【現役先生向け】保育園・幼稚園で使える10月の保育アイディア

アイディア

こんにちは!はち先生です。

10月は、運動会に芋掘りにハロウィンにイベントが豊富な月ですね。「運動会の練習で忙しくて日々の活動が考えられない!」そんな先生のために、保育園・幼稚園で使える10月の活動をまとめました!

さらに、どんぐりや落ち葉など、素材が豊富な秋を満喫できる活動も紹介しているので、合わせて参考にしてくださいね。

この記事を見れば、迷わず保育計画を立てられちゃいます。イベントが多い10月も「育なび」と共に乗り越えましょう!

それでは、どうぞ!

はち先生
はち先生

この記事はこんな人にオススメです。

  • 保育士
  • 幼稚園教諭
  • 担任の先生

外活動

10月はスポーツの日や運動会など体を動かす機会が多いのです。秋風の中、元気に体を動かして遊べる運動遊びの活動を紹介します!

木の実や落ち葉などの素材を全身で感じながら遊べる活動も紹介します。

すぐできる!道具を使わない遊び

  • だるまさんがころんだ
  • かけっこ
  • 鬼ごっこ
  • 色おに
  • ドロケイ
  • ぞうさんとくものす

何回でも使える!道具を使う遊び

  • しっぽ取り
  • ドッチボール
  • なか当て
  • リレー(バトンを様々な物を使うと楽しさアップ)

自然のビンゴゲーム(フィールドビンゴ)

公園や散歩コースには秋の素材が沢山落ちています。拾って集めることも楽しいですが、ビンゴカードを作って、発見を楽しむこともできます。見つけるものはこんなものがあります↓

  • 落ち葉(赤色、茶色など色分けしても◎)
  • どんぐり(細長い、太っちょなど形分けしても◎)
  • まつぼっくり
  • 音(虫の声など)

もし、近くに木の実などの素材はないけれど、子どもたちに秋を感じてほしいなら、「赤い実」「丸い葉っぱ」「トゲトゲの実」など、色や形、触り心地などを項目にしてもOKです。

やってみたかった!落ち葉プール

子どもの頃、一度は夢見たのではないでしょうか。「たくさんの落ち葉の中に埋もれてみたい!」と。先生になると、子どもたちにも子どもの時にしか体験できないような遊びをしてあげたくなりますよね。

落ち葉プールはの手順はこうです。↓

  1. 子供と一緒に落ち葉を集める(45L〜70Lのビニール袋に集める)
  2. 使ってもいいこども用プールか、なければダンボールなどでお風呂の形を作る
  3. その中に集めた落ち葉を入れる

できれば、雰囲気を楽しむために落ち葉拾いをした場所でできたら最高です。

※太い枝や石などが入っていることがあるため、先生の手であらかじめ取り除いてください。

※ダイブは禁止です。子どもはふわふわだと思って飛び込みたくなりますが、下は地面なので気をつけるように。

中活動

保育中に集めた、木の実や落ち葉を使って保育を展開してみると、さらに秋を楽しめます!運動会に寄せた体を使った遊びと素材を使った遊びを紹介します!

サーキッド遊び

運動会の競技にも取り入れている園も多いのではないでしょうか。体づくり、運動会の練習などにも使えるサーキッドは、園にあるもので繰り返し遊べてしっかり体を動かせる遊びです。

園にあるものを安全に組み合わせながらオリジナルサーキッドで遊んでみてください。使える道具はこちら↓

  • ソフトマット
  • ソフト積み木
  • マットを丸めて山にしたもの
  • 平均台(なければ牛乳パックなどで作る)
  • トンネル
  • フラフープ
  • 跳び箱(1〜2段まで)
  • 縄跳び(リンボーダンスのように低い位置で固定)
  • 巧技台

※お友達との衝突には気をつけましょう。そのため、順番を守らせたり、押さないなどの約束が必要です。

秋の素材を使ったお店屋さんごっこ

導入は、この後に紹介する絵本の中の「秋遊び・その保育に使える絵本」から選んでください。絵本の中のお店屋さんに子どもたちは興味津々になるでしょう。子どもたちから「作りたい!」気持ちが強いものを選んで、製作すると、子どもたちも楽しんで取り組むことができます。他のクラスも巻き込んで、買いに来てもらうなど、異年齢との関わりや保育の展開も楽しめる活動です。

秋の素材を使った見立て遊び

拾ってきたどんぐりや落ち葉などを使って、秋ならではの製作を作ってみましょう。例えば、紙粘土とどんぐりなどを使ってケーキを作ったり、紙粘土・画用紙と落ち葉や木の枝、木の実を使って動物を表現してみたり、素材からイメージを膨らませる活動もGOODです。

素材を使って製作活動

  • どんぐりのやじろべえ
  • 迷路作り
  • マラカス作り
  • まつぼっくりのけん玉
  • どんぐりこま

製作活動テーマのアイディア集

10月に合わせたテーマを紹介します。「去年と被りたくない!」「新しいものに挑戦したい!」そんな声にお応えします。

  • かぼちゃ
  • おばけ
  • 落ち葉
  • 紅葉(木)
  • ハリネズミ
  • 果物(りんご、柿、ぶどう、ようなし、梨)
  • どんぐり
  • きのこ
  • さつまいも
  • さんま
  • コスモス
  • ミノムシ
  • とんぼ
  • ふくろう

素材を使った製作

芋掘りをしたら、余すことなく保育で使って楽しみましょう!例えば、芋の切れ端を使って、おいもスタンプやツルを使ってリースを作ってみましょう。食育や感触遊びにもなり、さらにお芋が好きになります。

今月のうた

  • まっかな秋
  • もみじ
  • どんぐりころころ
  • むしのこえ
  • まつぼっくり
  • 大きな栗の木の下で
  • やきいもぐーチーパー
  • 山の音楽家
  • シンデレラのスープ
  • あきのこびととオータムタム
  • やまびこごっこ
  • とんぼのめがね
  • はしるのだいすき

手遊び

  • やきいもグーチーパー
  • にくまんあんまん
  • げんこつ山のたぬきさん
  • ちゃちゃつぼ
  • くいしんぼうののゴリラ
  • どんぐりころころ
  • まつぼっくり

絵本

10月の行事や保育の導入に使える絵本も含めて紹介します!絵本を読み聞かせた後に、「みんなもやってみよう!」と促して、絵本の真似っこした活動をするのも楽しいです。

運動会の導入に使える絵本

  • よーいどん!
  • ねずみくんのうんどうかい
  • はしれ、ゴールのむこうまで!
  • おやおや、おやさい
  • おばけうんどうかい
  • むしたちのうんどうかい
  • うんどうかいがはじまった
  • うんどうかいバス
  • うんどうかいセブン
  • オタマジャクシのうんどうかい
  • あかしろうんどうかい

芋掘りの導入に使える絵本

  • さつまのおいも
  • いもいもほりほり
  • やきいもたいかい
  • おいもさんがね・・
  • おいもをどうぞ
  • おいも!
  • ごろんずっしり さつまいも
  • いもほりセブン
  • ねずみのいもほり

ハロウィンの導入に使える絵本

  • おばけマンション
  • おばけちゃん だぁれ?
  • ハロウィンのランプ
  • おばけやしきへようこそ!
  • おおきなかぼちゃ
  • ハロウィンのかぼちゃをかざろう
  • きょうはハロウィン
  • おばけのうんどうかい

遠足の導入に使える絵本

  • ぼくのえんそく
  • ぐりとぐらのえんそく
  • むしたちのえんそく
  • えんそくバス
  • おべんとうバス

秋遊び・その保育に使える絵本

  • どんぐりころころむし
  • おちばいちば
  • ほしじいたけ ほしばあたけ
  • どんぐりころころむし
  • どんぐりにんじゃ
  • どんぐりむらのどんぐりえん
  • びっくりまつぼっくり
  • 落ち葉
  • ばけばけはっぱ
  • どんぐりむらのどんぐりえん
  • もりのおふろやさん
  • いもほりコロッケ

まとめ

10月の保育アイディアのまとめはこちら↓

  • 運動会・スポーツの日に合わせて体を動かした活動を取り入れよう
  • 製作は、ハロウィンに合わせたり、代表的な食べ物は制作しやすそう
  • 今月のうたは、虫やどんぐりの歌が多い
  • イベントが豊富な10月にぴったりの絵本が沢山!活動の導入に使っちゃおう!

10月も楽しく過ごしていきましょう!沢山の先生の引き出しになれたら嬉しいです!

ぜひ活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました