こんにちは!はち先生です。
3月3日は「ひなまつり」ですね!『女の子の健康を願う日』ということはご存知だと思いますが、なぜ雛人形を飾るのか、なぜ女の子の日なのか、子どもに質問された時になかなか返事に困るのが本音。
今回は、ひなまつりを徹底解説!ひなまつりの由来や飾りについて知れば、保育活動や製作活動のレパートリーも増えますよ!
それでは、どうぞ!

この記事は、こんな人におすすめです!
- 保育士
- 幼稚園教諭
- 行事担当

由来
ひなまつりの始まりは、平安時代。災いを人形に移して川に流し、厄払いをする「上巳節(じょうしせつ)」という風習がありました。その頃の貴族の女の子の遊びで、「ひいな遊び」という人形遊びが流行していました。厄払いの風習と女の子の遊びである「ひいな遊び」が合わさり、災いを移した紙人形を川に流して身を清める「流し雛」が生まれました。その後、「流し雛」は変化し、豪華なお雛さまを家に飾るようになり、女の子の災いを人形に受けてもらい、健やかな成長を願ってお祝いするようになりました。
ひなまつり(3月3日)は室町時代で定着し、現代のように女性の祭になったのは江戸時代だそうです。それから、盛大な雛祭りが催されたちし、貴族から町民、地方各地へ広がったと言われています。
知っておきたい「五節句」
<五節句とは>無病息災や邪気を払うための日として、伝統的な年間行事を行う風習のこと。
五節句と聞いて最初に思いつくのは、「こどもの日」ですが、ひなまつりや七夕など、身近な行事もあります。知っておくと面白いので、紹介します!
- 1月7日の「人日(七草の節句)」
- 3月3日の「上巳(桃の節句)」
- 5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
- 7月7日の「七夕(星祭)」
- 9月9日の「重陽(菊の節句)」
「ひなまつり」子どもへの伝え方
歴史がある「ひなまつり」ですが、子どもたちには簡単に伝えたいものですね。
「子どもに伝わる伝え方」をご紹介します。
- ひなまつりは「女の子」の健康を願う日なんだよ
- 女の子が元気で幸せでいられますようにと皆んなで願う日だよ
- (女の子が)「幸せになってね」っていう思いを込めて雛人形を飾るんだよ
- (女の子が)「将来、幸せに暮らせますように、素敵な人に出会えますように」っていう思いを込めて雛人形を飾るんだよ
何をするの?
雛人形
雛人形は、初め「流し雛」として川に紙の人形を流していたものが、次第に「飾ること」で厄を祓う形へ変化し他ものです。ひな人形飾りには、女の子の健康と幸せを願う両親の祈りが込められています。
2つの代表的な意味合いを紹介します。
- その家に生まれた女の子に対して、「よい人に出会えますように」「よい結婚ができますように」という願いを込めるため。
- 人形が身代わりになり、その家に生まれた女の子のことを守ってもらうため。
食べ物

3月3日に食べるものといえば、「ひし餅」や「ひなあられ」を思い浮かべます。それぞれどんな意味があるのでしょうか。給食にも特別メニューとして登場すると思うので、子どもたちに教えてあげると喜びます。
〈ひし餅〉
菱形は、繁殖力の強いヒシの実をモチーフにしています。そのため、子孫繁栄や長寿の願を込めているそうです。3色に分かれているのが特徴ですが、それぞれには意味があります。下段の緑色は木の芽、中段の白は雪、上段の桃色は生命を表しています。雪の下から新芽が芽吹き、桃の花が咲いて、生命力あふれる春が訪れた様子を表現しています。
〈ひなあられ〉
サクサクとしていて、給食に出た時は子どもたちが大喜びで食べるお菓子ですね。色は、桃色、白、緑の3色が基本です。元々は、ひし餅を砕いて作っていたそうです。関東と関西のあられは違いがあるそうで、関西のあられは丸くてしょっぱく、関東のものはお米の形で甘いのが特徴です。皆さんの地域はどのようなあられですか?
〈白酒〉
桃は邪気を払い、不老長寿を与えるとされているため、「桃花酒(とうかしゅ)」という桃の花を酒に浸したものを飲むことで、健康になると言われていたそうです。
〈はまぐりのお吸い物〉
はまぐりは2枚の貝殻がぴったりと合い、ほかの貝殻とは決して合わないことから、夫婦円満の象徴とされています。女の子が良縁に恵まれ、幸せになるよう願いを込めてお吸い物でいただきます。
〈ちらし寿司〉
色鮮やかで華やかな彩りが春らしく、女の子の行事にはぴったりです。具材はえびなど縁起の良いものを入れます。
桃の花
ひなまつりで飾られる花は、「桃の花」です。花びらの先が少し尖っていて、ピンクや少し赤っぽい色味のものがあります。
ひなまつりは桃の花が咲く時期で、「桃の節句」とも呼ばれるため、桃の花を飾ります。
桃の花は美しいだけではなく、厄払いや魔除け、長寿をもたらす力も持っているといわれています。
保育活動
ひなまつりに向けてどんな活動をしようか悩みますよね。
そして、3月というのは年度末でもあるため、保育園・幼稚園などはとても忙しい時期です。
ひなまつりの園行事の担当の先生はサクッと準備をしたいもの。簡単で、子どもたちに「ひなまつり」を楽しんでもらえる保育のヒントを教えます!
〈製作の種類〉
- おひなさま製作
- ひしもち製作
- 桃の花製作
〈製作方法〉
- トイレットペーパーの芯で雛人形作り(芯がなければ画用紙を円柱型にしたものを代用)
- 折り紙でお雛様の着物を折る
- 折り紙をひしもち型に切り、重ねて貼る
- 桃の花を手作りタンポやスタンプで描く
〈行事で使えるアイディア〉
- ペープサートで雛人形の種類を紹介
- 人形劇でひなまつりの由来を紹介
- 紙芝居(大型の紙芝居を使用またはオリジナルで作成)
- フリップで「正解はどっちでしょう」クイズ
導入で使える絵本・紙芝居

作:ねぎしれいこ絵:吉田朋子「おひなさまのいえ」
売れ残ってしまったおひなさまたちが、住む家を自分たちで探すお話です。とてもアクティブで面白い絵本です!

作・絵:かとうようこ 「ひなまつりのおともだち」
お雛様がお家に帰ってくるまでに大冒険をするお話です。途中で「ひなあられはどっち?」など、実物写真を用いてのクイズがいくつか出てきます。年少〜年長まで楽しめる紙芝居です。

まとめ
ひなまつりの由来と保育活動のまとめ!
- 女の子の災いを人形に受けてもらい、健やかな成長を願ってお祝いの日
- 雛人形は、女の子の幸せと健康を願うこと
- ひなまつりで食べるものにはそれぞれ意味がある。
- ひなあられは関東と関西で味が違う
- ひなまつりは桃の節句のため、桃の花を飾る。
- 桃の花は、厄払いや魔除け、長寿をもたらす力がある。
- ひなまつりの製作は、おひなさま製作が定番!
- 桃の花製作は、簡単にできる!
- フリップで「正解はどっちでしょう!」クイズを作ると簡単で楽しい!
一年に一度の「女の子のお祝いの日」!子どもたちと楽しい時間を過ごしてくださいね!