【3月3日ひなまつり】子どもに伝える由来と保育活動を紹介!

アイディア

こんにちは!はち先生です。

3月3日は「ひなまつり」ですね!『女の子の健康を願う日』ということはご存知だと思いますが、なぜ雛人形を飾るのか、なぜ女の子の日なのか、子どもに質問された時になかなか返事に困るのが本音。

今回は、ひなまつりを徹底解説!ひなまつりの由来や飾りについて知れば、保育活動や製作活動のレパートリーも増えますよ!

それでは、どうぞ!

はち先生
はち先生

この記事は、こんな人におすすめです!

  • 保育士
  • 幼稚園教諭
  • 行事担当

由来

ひなまつりの始まりは、平安時代。災いを人形に移して川に流し、厄払いをする「上巳節(じょうしせつ)」という風習がありました。その頃の貴族の女の子の遊びで、「ひいな遊び」という人形遊びが流行していました。厄払いの風習と女の子の遊びである「ひいな遊び」が合わさり、災いを移した紙人形を川に流して身を清める「流し雛」が生まれました。その後、「流し雛」は変化し、豪華なお雛さまを家に飾るようになり、女の子の災いを人形に受けてもらい健やかな成長を願ってお祝いするようになりました。
ひなまつり(3月3日)は室町時代で定着し、現代のように女性の祭になったのは江戸時代だそうです。それから、盛大な雛祭りが催されたちし、貴族から町民、地方各地へ広がったと言われています。 

知っておきたい「五節句」

<五節句とは>無病息災や邪気を払うための日として、伝統的な年間行事を行う風習のこと。

五節句と聞いて最初に思いつくのは、「こどもの日」ですが、ひなまつりや七夕など、身近な行事もあります。知っておくと面白いので、紹介します!

  • 1月7日の「人日(七草の節句)」
  • 3月3日の「上巳(桃の節句)」
  • 5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
  • 7月7日の「七夕(星祭)」
  • 9月9日の「重陽(菊の節句)」

「ひなまつり」子どもへの伝え方

歴史がある「ひなまつり」ですが、子どもたちには簡単に伝えたいものですね。

「子どもに伝わる伝え方」をご紹介します。

  • ひなまつりは「女の子」の健康を願う日なんだよ
  • 女の子が元気で幸せでいられますようにと皆んなで願う日だよ
  • (女の子が)「幸せになってね」っていう思いを込めて雛人形を飾るんだよ
  • (女の子が)「将来、幸せに暮らせますように、素敵な人に出会えますように」っていう思いを込めて雛人形を飾るんだよ

何をするの?

雛人形

雛人形は、初め「流し雛」として川に紙の人形を流していたものが、次第に「飾ること」で厄を祓う形へ変化し他ものです。ひな人形飾りには、女の子の健康と幸せを願う両親の祈りが込められています。

2つの代表的な意味合いを紹介します。

  1. その家に生まれた女の子に対して、「よい人に出会えますように」「よい結婚ができますように」という願いを込めるため。
  2. 人形が身代わりになり、その家に生まれた女の子のことを守ってもらうため。

食べ物

3月3日に食べるものといえば、「ひし餅」や「ひなあられ」を思い浮かべます。それぞれどんな意味があるのでしょうか。給食にも特別メニューとして登場すると思うので、子どもたちに教えてあげると喜びます。

〈ひし餅〉
菱形は、繁殖力の強いヒシの実をモチーフにしています。そのため、子孫繁栄や長寿の願を込めているそうです。3色に分かれているのが特徴ですが、それぞれには意味があります。下段の緑色は木の芽、中段の白は雪、上段の桃色は生命を表しています。雪の下から新芽が芽吹き、桃の花が咲いて、生命力あふれる春が訪れた様子を表現しています。

〈ひなあられ〉
サクサクとしていて、給食に出た時は子どもたちが大喜びで食べるお菓子ですね。色は、桃色、白、緑の3色が基本です。元々は、ひし餅を砕いて作っていたそうです。関東と関西のあられは違いがあるそうで、関西のあられは丸くてしょっぱく、関東のものはお米の形で甘いのが特徴です。皆さんの地域はどのようなあられですか?

〈白酒〉
桃は邪気を払い、不老長寿を与えるとされているため、「桃花酒(とうかしゅ)」という桃の花を酒に浸したものを飲むことで、健康になると言われていたそうです。

〈はまぐりのお吸い物〉
はまぐりは2枚の貝殻がぴったりと合い、ほかの貝殻とは決して合わないことから、夫婦円満の象徴とされています。女の子が良縁に恵まれ、幸せになるよう願いを込めてお吸い物でいただきます。

〈ちらし寿司〉
色鮮やかで華やかな彩りが春らしく、女の子の行事にはぴったりです。具材はえびなど縁起の良いものを入れます。

桃の花

ひなまつりで飾られる花は、「桃の花」です。花びらの先が少し尖っていて、ピンクや少し赤っぽい色味のものがあります。

ひなまつりは桃の花が咲く時期で、「桃の節句」とも呼ばれるため、桃の花を飾ります。


桃の花は美しいだけではなく、厄払いや魔除け、長寿をもたらす力も持っているといわれています。

保育活動

ひなまつりに向けてどんな活動をしようか悩みますよね。

そして、3月というのは年度末でもあるため、保育園・幼稚園などはとても忙しい時期です。

ひなまつりの園行事の担当の先生はサクッと準備をしたいもの。簡単で、子どもたちに「ひなまつり」を楽しんでもらえる保育のヒントを教えます!

〈製作の種類〉

  • おひなさま製作
  • ひしもち製作
  • 桃の花製作

〈製作方法〉

  • トイレットペーパーの芯で雛人形作り(芯がなければ画用紙を円柱型にしたものを代用)
  • 折り紙でお雛様の着物を折る
  • 折り紙をひしもち型に切り、重ねて貼る
  • 桃の花を手作りタンポやスタンプで描く

〈行事で使えるアイディア〉

  • ペープサートで雛人形の種類を紹介
  • 人形劇でひなまつりの由来を紹介
  • 紙芝居(大型の紙芝居を使用またはオリジナルで作成)
  • フリップで「正解はどっちでしょう」クイズ

導入で使える絵本・紙芝居

作:ねぎしれいこ絵:吉田朋子「おひなさまのいえ」

売れ残ってしまったおひなさまたちが、住む家を自分たちで探すお話です。とてもアクティブで面白い絵本です!

作・絵:かとうようこ 「ひなまつりのおともだち」

お雛様がお家に帰ってくるまでに大冒険をするお話です。途中で「ひなあられはどっち?」など、実物写真を用いてのクイズがいくつか出てきます。年少〜年長まで楽しめる紙芝居です。

まとめ

ひなまつりの由来と保育活動のまとめ!

  • 女の子の災いを人形に受けてもらい、健やかな成長を願ってお祝いの日
  • 雛人形は、女の子の幸せと健康を願うこと
  • ひなまつりで食べるものにはそれぞれ意味がある。
  • ひなあられは関東と関西で味が違う
  • ひなまつりは桃の節句のため、桃の花を飾る。
  • 桃の花は、厄払いや魔除け、長寿をもたらす力がある。
  • ひなまつりの製作は、おひなさま製作が定番!
  • 桃の花製作は、簡単にできる!
  • フリップで「正解はどっちでしょう!」クイズを作ると簡単で楽しい!

一年に一度の「女の子のお祝いの日」!子どもたちと楽しい時間を過ごしてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました