【学生さん向け】課題突破 手作りグッズの絵本選び一覧を紹介

アイディア

こんにちは!はち先生です。

保育士養成校などに通う学生の皆さんは授業でこんな課題を出されたことはありませんか?

  • 幼稚園児向けの手作り絵本を1人1冊作る課題
  • パネルシアターかエプロンシアターを作る課題
  • 実習で使うグッズを作る課題

どんな話の内容にしようか、どんなものを作ろうか迷いますよね。

既存の童話などで作る場合は何を基準にして選んだらいいか、年齢にあった題材は何がよいか解説します!

現役保育士・幼稚園の先生も、保育にプラスワンできる手作り保育グッズのアイディアになると思います。

この記事では課題突破に向けてアイディアをご紹介します。

はち先生
はち先生

この記事はこんな人にオススメです。

  • 保育学生さん
  • 手作りで保育に使えるものを作りたい人

年齢別 オススメお話

これから紹介するお話は実際に絵本を参考にし手作り保育グッズとして使いやすいものを紹介します!

私も現場で使った、子どもの反応が良いお話ばかりです。ポイントもあるので、見てくださいね!

0歳児

  • かおかおどんなかお
  • だるまさんシリーズ 
  • きんぎょがにげた 
  • いただきますあそび 
  • おべんとうバス 
  • いないいないばぁ 

1歳児

  • はらぺこあおむし 
  • だるまさんシリーズ 
  • わたしのワンピース 

2歳児

  • できるかな?あたまからつまさきまで 
  • やさいのおなか 
  • まどから おくりもの 
  • ねないこ だれだ 

3歳児

  • めがねうさぎ 
  • さつまのおいも
  • 3匹の子ぶた
  • おおきなかぶ

4歳児

  • からすのパンやさん
  • ももたろう
  • てぶくろ
  • じぶんだけのいろ
  • カラーモンスター

5歳児

  • スイミー 
  • ももたろう
  • すてきな3にんぐみ
  • 100かいだてのいえ

ポイント1 対象年齢の一つ前の絵本がベスト!

保育学生さんは、これから行く保育現場がどんなところか気になりますよね。初対面で自分の話は聞いてくれるのかどうか。選んだお話は子どもたちにウケるかどうか心配ですよね。

学校では教えてくれない、保育現場で子どもに大ウケする絵本は、「対象年齢より一つ前の年齢に合わせた絵本」です。

つまり、2歳児クラスなら、1歳児用の絵本。5歳児クラスなら、4歳児用の絵本。ネットや本屋・図書館で絵本を探すなら、自分が配属されるクラスの一つ前の年齢が好きな絵本を選ぶと間違いないです。

それには理由があります。クラスには4月生まれたから3月生まれの子どもたちがいるため、成長に1年の差があります。発達段階に個人差もあるため、「5歳児だから静かに見てくれるだろう」と思い、少し難しい絵本を読み聞かせると、話についていけず、立ち歩いてしまう子が現れることも予想されます。

実際、私が担任した2歳児のクラスは1月〜3月生まれの子が多かったです。そのため、一つ前の年齢が好む絵本を読んだら大盛り上がりでした。例えば、だるまさんシリーズが大人気でした。だるまさんの絵本を参考にして、紙芝居やお面を作ってミニ発表会を行いました。

どんな先生でもあっという間に子どもたちが話を聞いてくれる魔法の方法はこちらの記事です!

▶︎【3ステップでお悩み解決!】大きな声がいらない保育

ポイント2 子どもが真似できる、動きのある絵本が◎

保育士の経験が浅い先生や学生さんに、“初めましてでも心を掴む技“を教えます。

皆さんはどっちが子どもたちが楽しめていると感じますか?↓

  1. じっと座って見ている
  2. 口や体を動かしながら絵本に参加している

園の特徴や保育者の価値観の違いもありますが、後者の「口や体を動かしながら絵本に参加している」が楽しそうですよね。

経験が浅い、子どもと信頼関係がまだ築けていない、初対面で絵本を読むなどの場合は、無理せず成功法でいきましょう!まずは、子どもとコミュケーションをとり、楽しい時間を共有するのが目標です。

そのため、心を掴むのは「対話が楽しめる」「言葉を真似できる」「体を動かせる」絵本がオススメです!

例えば、おべんとうバス、だるまさんシリーズできるかな?あたまからつまさきまで、などがオススメです。エリックカールのできるかな?あたまからつまさきまではCDがあるため、絵本を読み聞かせる→CDに合わせて体を動かしてみるという流れが良いですよ!体操要素もあるため、雨の日やお集まりの時、ちょっとした空き時間に最適です。3歳児〜5歳児まで楽しめます!保育グッズにするときは、パネルシアターやペープサート、紙芝居がいいでしょう。さっと準備ができる大きさにするなど工夫をして、保育に取り入れてみてください。

難易度別手作り保育グッズ

紙編 (難易度★☆☆)

画用紙・模造紙など紙がベースの手作り保育グッズ一覧

  1. ペープサート
  2. 紙芝居
  3. スケッチブックシアター

布編 (難易度★★☆)

不織布やフェルトなど布がベースの手作り保育グッズ一覧

  • パネルシアター
  • 手袋シアター
  • エプロンシアター

個人的にパパッと作れるのは紙ベースのグッズです。しかし、学校でパネルシアターを作った時のパネルを持っている方は、パネルシアターもパパッと作れます。理由は、パネルシアター用のPペーパーがコピー機で印刷可能だからです。私はイラストを描くのが苦手なので、無料のイラストをダウンロードし、自宅コピー機でPペーパーに印刷して使っていました。

まとめ

手作り保育グッズアイディアはこちら↓

  • 年齢別の絵本を題材にすると◎
  • 不安な時は一つ前の年齢の絵本を題材にすると興味を持ってもらいやすい
  • 題材にする絵本の選び方は、「子どもが真似できる・動きのある絵本」が◎
  • 難易度が軽いのは紙を使った保育グッズ

今回は、現役保育士・幼稚園教諭、経験の浅い先生、保育学生さんが現場で使える保育グッズの制作に役立つ絵本選びを紹介しました。

「一から物語を考える」という課題もあると思いますが、まずは、既存のお話を参考にしてみてはいかがでしょう。制作に選ぶポイントは、「絵がシンプル」「ストーリーがシンプル」「印象的なフレーズがある」「繰り返しの内容」「わかりやすい内容」「年齢の幅がある」「真似できる」「リズムがある」など、“子どもたちが楽しめるか“がポイントになると思います。

何を作ったらいいかわからない。どんな話を参考にしたらいいかわからない。という方はぜひ参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました