こんにちは!はち先生です。
今回は、幼稚園の先生愛用の「手帳」について解説していきます!
幼稚園の先生が持ってるあの手帳。手帳カバーも可愛いですよね。憧れのブランドを持っている先生がいると真似をしたくなりますし、可愛い手帳を持っているだけでモチベーションも上がりますよね。
この記事では、幼稚園の先生が持っている「手帳」、どんなものを購入したらいいのか解説します。

この記事はこんな人にオススメです!
- 幼稚園教諭

幼稚園の先生が手帳を愛用する理由
私は、保育士から幼稚園教諭に転職した時、「保育士にはなくて、幼稚園教諭にはあるもの」を見つけました。それは手帳です。「保育ダイアリー」と呼ばれるもので、保育のアイテムとして販売されているものもあれば、市販のキャラクター手帳を使っている先生もいます。カバーが可愛いものを使っている先生を見ると、「私も欲しい!」と思ってしまうほど魅力的なものでした。
しかし、保育士の時は馴染みのなかった手帳&ズボラな性格なため、園から配布されたものは3ヶ月だけ書いて、その後は使わず・・・。自分が使いやすいものを使いやすくアレンジするのが好きなので、私はルーズリーフや市販の手帳を使って、保育計画や行事予定などをメモしていました。
なぜ保育ダイアリーを使う?
保育ダイアリー活用の利点はこちらです。
- 保育計画を書き込む
- 行事予定を書き込む
- 担当の仕事や書類締切を買い込む
- 個人情報になるものを保管する
- 病院や警察署、消防署などの連絡先
- 子どもの誕生日やクラス運営に関わるもの
幼稚園の先生は、1人担任のため、クラスに関することを全て把握する必要があります。クラスのことに加えて、行事の担当やその他雑用の把握など、忘れないように記録しておく必要があります。その他、業務効率UPのためのICTを導入していない園もあるため、紙ベースでの記録が必要ということも理由です。
保育園では、厚生労働省の管轄であるため、ICT化や業務改善が進んでいます。個人情報に関しても厳しくなっているため、持ち帰らないようになっています。記録など、園で記録が済むように工夫されているのも保育士がダイアリーを持っていない理由の一つです。また、記録する時間がないことが大きな理由です。子どもを見ながら記録が取れるように園ごとに工夫しているため、ダイアリーにメモをする必要がないことも理由に挙げられます。
注意点
個人情報の管理は厳しくなっているため、紛失しないように注意が必要です。
個人情報は、「名前」が入っているものだとアウトです。そのため、成長記録を忘れないようにメモした場合、手帳の管理はしっかりと行いましょう。
ダイアリーどんな種類がある?
主に2種類です。
- 保育雑誌から出ている保育専用のもの
- 市販の手帳
保育専用と市販どっちがいい?
保育ダイアリーと市販の手帳を使っていた私がそれぞれのメリットデメリットを紹介します。
保育専門 | 市販 | |
メリット | ・保育に役立つ情報がある ・季節の行事が書いてある ・月齢早見表がある ・年間行事・保育計画を書き込みできる仕様 ・週間/月間と分かれている ・メモ欄が大きい | ・プライベートと併用できる ・サイズが選べる ・好みの手帳が見つかる ・デザインが豊富 |
デメリット | ・プライベートと併用は難しい ・サイズが大きめのものが多い ・デザインが保育寄り | ・メモ欄が小さい ・保育に役立つ情報は書いていない |
保育ダイアリーは、保育に特化したデザインと内容になっているため、仕事用としての使い勝手は最高です!しかし、デザインが限られているため、プライベートと併用するのは嫌。という人もいると思います。逆に、「プライベートと併用したい!」という人は、市販の手帳がオススメです。
私は、“仕事で使うものはなるべくシンプル“にしたかった&“プライベートのことも買い込みたい“ので、カバー等は付けず、市販のシンプルな手帳を愛用してしました。

ちなみに私が愛用していたのは、スターバックスの手帳です。
紙質が柔らかく、ちょうどいいサイズであることや、デザインが好きでモチベーションが上がりました。
プライベートでも手帳を使う方は、別々の方がいいと思います。なぜなら、プライベートを職場の人に見られる可能性があるからです。わざわざ見てくる危険性があるということではなく、会議中や予定を確認したときにふと相手に予定が見える可能性があるということです。「この日、どこ行くの?」など、詮索されると困ることもあると思います。そのため、プライベートと分けることをオススメします。
どこで購入する?
保育ダイアリー
ダイアリーを購入できる場所は主に2つです。
- 書店
- ネット
書店の「保育」コーナーに平置きしているところが多いです。しかし、欲しかったダイアリーが入荷されていないことや、種類が少ないこともあるため、ネット購入がオススメです!欲しかった機能のダイアリーを選ぶことができ、口コミも見えるので、機能面等を比較して好みのダイアリーを見つけることができます。
楽天ブックスだとポイントも付くため、お得に購入ができますよ!
オススメカバー
幼稚園の先生が使っているダイアリーは、「保育寄り」の表紙なので、おしゃれなカバーを付けている人も多いです。普段使いしたい人や小さいメモを保管したい人もいるため、保育ダイアリー➕カバーがマストです。
しかし、どんなカバーを買えばいいのか、どこで購入できるのか知りたいですよね。
実は、「母子手帳ケース」なんです。検索する時に、気に入った「母子手帳ケース」がなければ「マルチケース」と検索してみてください。母子手帳や診察券・トラベルなどマルチで使えるケースが見つかります。
母子手帳ケースやマルチケースは、ポケットも付いているため、細々しているものを保管することもできます。
人気なブランドは、こちら↓
- ジェラートピケ
- アニエス・ベー
- ポールアンドジョー
- 無印良品
“お手頃“、“可愛い“のは1位ポールアンドジョー、2位ジェラートピケだと思います。

まとめ
いかがでしたでしょうか。幼稚園の先生は一人ひとりの仕事量が多く、クラスのことや行事担当のことなどを忘れないように記録するためにもダイアリーは必須アイテムです。
ぜひ、オシャレで可愛いダイアリーを持って、日々の保育のモチベーションを上げていきましょう。