こんにちは!はち先生です。
他業種から保育士へ転職を考えている方、保育園で補助として実績があるので保育士資格を取得したいと考えている方、保育の仕事に興味がある方は、できるだけ多くの情報が欲しいところですよね。
社会人経験を積んでいれば自分のお金を使える資格に使いたいですし、ご家庭があれば効率よく勉強をしたいはずです。
保育士資格取得までの道のりをまだ読んでいない方は、こちらの記事で資格取得までの全体像がわかります。↓
この記事では、保育士試験とはどのような内容か?試験期間は?など、保育士試験について詳しく説明していきます。

この記事はこんな人におすすめ
- 事前に試験内容を知りたい人
- 保育士資格を取りたい人
- 専門の学校等に通ってない人
様々な資格を勉強し、取得してきた私のアドバイスや実体験も交えながら、公開されている情報を元に説明していきます。
それでは、どうぞ!

【結論】都道府県知事が実施する保育士試験を受験する
まず、指定養成施設に通わず自学で資格を目指す方は都道府県知事が実施する保育士試験を受験します。
指定養成施設とは、都道府県知事の指定する保育士を養成する学校・その他施設のことです。
具体的に以下の学校です。↓
- 専門学校
- 短期大学
- 大学
上記の指定養成施設に通わない場合は、年2回実施される保育士試験に受験し、合格すると資格取得となります。
注意 受験資格の確認をする
保育士試験関係について取りまとめている団体「全国保育士養成協議会」によると、受験資格は概ね「短期大学卒業程度」とされていますが、最終学歴が高卒であっても条件を満たせば受験資格があります。
そのため、受験申し込み前に一度、「受験資格の確認」をされてみてください。
全国保育士養成協議会では、最終学歴から受験資格の確認を行えるページがありますので、ご安心ください。
具体的な試験内容
試験は、筆記試験と実技試験の2つです。なお、実技試験は、筆記試験のすべてに合格した方が行えます。
筆記試験
公開されている筆記試験の科目は、次の8つです。
- 保育原理
- 教育原理及び社会的養護
- 子ども家庭福祉
- 社会福祉
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
各科目、満点の6割以上を取れば合格です。
ここで、注意点があります。実際の試験では「教育原理及び社会的養護」は分けられ、試験時間も異なります。さらに、両科目とも満点の6割以上を得点しなければ合格にはなりません。片方が6割以上得点しても合格にはならないため、十分に勉強する必要があります。
そのため、実際の筆記試験日程では9科目として受験します。以下が令和5年度の参考です。
令和5年度試験日程・科目
令和5年試験案内|一般社団法人全国保育士養成協議会
実技試験
実技試験は、「保育実習実技について行う。」とされています。
具体的な内容は次の通りです。
- 音楽に関する技術(幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。)
- 造形に関する技術(保育の一場面を絵画で表現する。)
- 言語に関する技術(3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。)
上記の3つの中から2分野選択して行います。
この内容だけ見ると、ギョッとする方もいると思います。こんな不安も出てきますよね。

- ピアノが苦手・・・
- 自分ができるものあるかな・・・
しかし、安心してください。実技試験の具体的な内容については、事前に全国保育士養成協議会のホームページにて公開されています。
1、音楽に関する技術では、課題曲の楽譜をダウンロードできるようになっているので、事前に練習できるため、「初見でピアノを弾く」ことはありません。ピアノが苦手でもギター・アコーディオンのいずれかで演奏することが可能です。ポイントは「弾き歌いする」ことなので、ご自身が弾きながら歌える楽器で練習するのが良いと思います。
2、造形に関する技術では、問題文と条件は試験当日に発表されます。持ち物として、鉛筆・シャープペンシル・色鉛筆・消しゴム・腕時計の準備が必要です。ポイントは、「情景・人物の描写や色使いがでできる」ことなので、短時間で情景・人物が描ける練習が良いと思います。注意は、45分の時間制限や解答用紙はA4サイズなどの条件があるため練習するときもその条件に合わせて行うと当日慌てずに描けると思います。
3、言語に関する技術では、4つのお話が事前に公開されているため、練習することができます。令和4年度の課題は以下の4つです。
- ももたろう
- 3びきのこぶた
- 大きなかぶ
- 3びきのやぎのがらがらどん
上記のお話のうち1つを選択するため、1点集中で練習できますね。細い条件があります。「子ども15人程度が目の前にいることを想定する・3分に話の内容をまとめる・身振り手振りを加える絵本を持つことを想定しない。」注意点には“絵本・道具等の一切の使用は禁止“と書かれているため、内容を暗記し3分以内で子ども向けに伝えるということになると思います。ポイントは「表現上の技術・幼児に対する話し方ができる」ことなので、近いイメージだと、寝る前にお母さんが子どもに昔話を聞かせるような感じで、大勢に話すため聞こえやすい声量や抑揚が必要になると思います。
勉強方法 教材の入手について
受験内容はわかりましたが、問題は試験科目についてどのように学ぶかです。
全国保育士養成協議会では、過去問題等は公開されていますが、勉強するためのテキストなどは受け取れません。そのため、自分でテキスト等を入手する必要があります。
方法は2通りです。
- オンライン学習(ユーキャン・キャリカレ等)
- 自学(テキストを購入する)
自学で学習を進めるにはスケジュールの管理が重要になります。また、取得後すぐに現場で働きたいなどの目的が明確かどうかもオンライン学習をするかテキストを購入して自学するかの判断材料になると思います。

これまで、オンライン学習や自学を経験してきた私からのアドバイス
スケジュールの管理が苦手・すぐに現場で働きたい方は、オンライン学習がオススメ。
仕事や家庭と両立しながらゆくゆくは取得したい方は、自学がオススメ。
選択する際、オンライン学習と自学ではトータルの費用も異なるので、出費を抑えたい方は自学が良いでしょう。出題範囲も公開されているため、自学の方はテキストと範囲を照らし合わせながら勉強することができます。
ご自身の性格や取得の目的、金銭面などを総合的に判断して選択すると良いでしょう。

まとめ
保育士養成校に通わず、自力で保育士資格を取得するには、
- 保育士試験に合格しなければいけない。
- 試験は前期と後期の年2回行われるため、学習計画が必要
- 試験内容は、筆記と実技の2つがある。
- 自力で勉強するには、オンライン学習かテキストを購入する。
今回参考にさせていただいたのは、一般社団法人 全国保育士養成協議会のホームページです。
この法人では、全都道府県知事から「指定試験機関」の指定を受けて、保育士試験に関する全ての事務を実施しています。試験実施期間の詳細や受験資格について、保育士試験に関するお問い合わせをすることができるので、検索してみてください。
参考:一般社団法人 全国保育士養成協議会
保育士試験を受ける方へ|一般社団法人全国保育士養成協議会保育士試験の受験資格、試験の申込み方法やスケジュール、各都道府県別の試験会場のご案内、よくある質問をQ&A形式で公開しています。
保育士資格は一生涯使える資格です。他業種で働いていた私は、転職時に保育士の資格をもっていたことで株式会社の保育園に入社することができました。その後の人生においても取得してよかったと思えた場面がたくさんあります。
保育士の仕事は年齢関係なく、20代〜60代までの方が働いています。保育士試験を受けて働いている方には40代50代の方もいます。保育業界は、正社員雇用だけでなく派遣やパート・アルバイトなど働き方が多様なのもメリットです。
ぜひ皆さんも取得してみてください!